
- Co-work Strage -
コワークストレージ
次世代クラウドストレージサービス
コワークストレージ


商談、在宅勤務でも
社内と同じ感覚で
データを扱える!


セキュリティ対策が万全な
コワークストレージで
大切なデータを守ります!
ビジネスでこんな失敗・お悩みはありませんか?

紙ベースで管理していた
書類を誤って処分

保管先がわからず、
探すのに時間がかかる

大事なデータが入ったUSBを失くした…

ファイルを誤送信

電子帳簿法に
対応できていない

持ってきたはずの
資料が無い!
そのお悩み、
コワークストレージで解決できます!
失敗も防げます!
コワークストレージとは?
「コワークストレージ」とはNTT東日本が提供するクラウドストレージサービスです。
サイバー攻撃の脅威がある中、お仕事のデータを安心して利用したいという課題に応えるため、社内ファイルサーバーと同様の操作感で、安心安全にインターネットを介してどこからでも利用できます。

従業員1名の会社から
1,000名の企業まで、
全企業におススメのサービスです!
コワークストレージ導入前のよくある間違い
Googleドライブのような、個人用のストレージサービスで充分だよね
個人用のストレージサービスは情報セキュリティ対策が脆弱な一面があり、マルウェアの感染やパスワード流出によって、機密情報が漏洩する可能性があります。
個人用のストレージサービスを扱う企業の中にはビジネス用のサービスを展開する会社もありますが、他社と比較して、NTTの「コワークストレージ」なら半額以下でご利用いただけます。
費用面でストレージサービスの導入を諦めている企業、特に従業員1名の会社から1,000名の企業までの、全ての企業におすすめです。
海外製のクラウドストレージサービスを使うリスク
①
データが海外にある
紛争などでデータセンターが破壊されるリスクもあり得るので、データセンターが治安の良い日本にある国内事業者を選ぶのが安心です。
②
現地の法律が適用となる
日本の法律ではなく、クラウドストレージサービス運営企業の国の法律が適用されるため、日本では考えられない事態に陥るリスクがあります。
例)データセンターが不祥事を起こし、データセンターが差し押さえらる
③
国によっては電力供給に不安がある
④
機密情報にアクセスされる可能性あり
アメリカには米国愛国者法という法律が存在し、『裁判所の令状が無くても通信サービスプロバイダなどにデータの提出を求められる』と定められています。
そのため、ユーザーが利用しているデータ センターにテロに関する疑念がある場合には、
自分のデータにアクセスできなくなるだけではなく、米国の機関に データを入手されてしまう恐れがあります。
日本の場合、クラウド事業者が利用者のデータにアクセスすることを禁止する規定を契約条項として明記することが推奨されています。
国内事業者が運営する
コワークストレージで
安心・安全にデータ管理!
テレワークしないからストレージサービスは関係ない!
取引先とのファイルのやり取りは少し前なら、メール添付とパスワード送付をセットで行う、
ストレージサービス導入はテレワークのためでなく、取引先とのやり取りに必須です!
「PPAP方式」が当たり前で
したが、現在は推奨されていません。
デジタル化が遅れているイメージのある、政府においてもPPAP方式が既に廃止されています。
現在、取引先ともクラウド上でのファイルのやり取りが主流になってきています。
他社がクラウド化するだけでなく、政府の方針で書類の保管方法がこれまでとは変わります。
政府の方針でデジタル化が必須
・全ての企業に対し、データで受け取った書類(電子取引書類)の
2022年以降、
・電子取引は、紙の文書ではなくデータで授受する方法すべてが該当
・2年の猶予期間が設けられている
出力保存が
原則「不可」
電子帳簿保存法改正
猶予期間はあとわずか!
ストレージサービスの選定は急務です!

データ移行が面倒だ
単純にファイルを移すだけでなく、階層構造を作れるため、今まで通りのファイル構成で移行可能です。
面倒なデータ移行のために移行ツールを提供しているのは「コワークストレージ」だけです!
コワークストレージは、Windows 標準のエクスプローラーと同じ感覚でクラウド上のファイルを扱えます。
直感的に操作できるため、ツール教育不要です!
国内事業者で唯一、
データ移行ツールを提供している
コワークストレージなら
安心・安全・簡単にクラウド移行可能です!
コワークストレージで実現する未来

簡単にクラウド上で
データ管理!

紙ベースの書類保管から
無理なく卒業!

社外でもストレス無く必要書類を
すぐに開ける!
NTT東日本が提供する
コワークストレージの利用は
万全な情報セキュリティ対策に繋がります。
